フロゴルファー猿 Hero's Gallery

過 去 の 出 来 事 2024.05の出来事 2024.10の出来事 2025.03の出来事 2025.08の出来事
2024.01の出来事 2024.06の出来事 2024.11の出来事 2025.04の出来事 2025.09の出来事
2024.02の出来事 2024.07の出来事 2024.12の出来事 2025.05の出来事 2023.10の出来事
2024.03の出来事 2024.08の出来事 2025.01の出来事 2025.06の出来事 2023.11ノ出来事
2024.04の出来事 2024.09の出来事 2025.02の出来事 2025.07の出来事 2023.12の出来事
2025/10/26 Sun
26日(日)は急激な気圧低下による、頭痛やめまいなどの体調不良にご注意ください。東京や大阪など、広い範囲で気圧変化による影響度が「大」となっています。気圧低下に伴う頭痛、首や肩のこり、めまい、全身倦怠感、関節痛、低血圧などにご注意ください。また、発達した低気圧が近づくことで、イライラしたり落ち込んだりする人はご注意ください。

2025/10/25 Sat
シャープは、「リビングルームの拡張空間」としての活用を提案するEV(電気自動車)コンセプトモデル「LDK+」第2弾を開発した。10月30日から東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」で公開し、シャープブランドで27年度の市場参入を目指す。

2025/10/24 Fri
人工知能(AI)の専門家や著名人らが22日、人類の頭脳を上回る「超知能」を持つAIの開発を禁止するよう訴える書簡に署名した。歴史学者で世界的ベストセラー作家のユヴァル・ノア・ハラリ氏や、「AIのゴッドファーザー」と呼ばれ、2024年ノーベル物理学賞を受賞したジェフリー・ヒントン氏らが名を連ねている。

2025/10/23 Thu
上昇が続いていた金の価格が急落しています。金の価格の国際指標となっているニューヨーク先物の中心限月12月物は、前日比5.7%安の1トロイオンス=4109.1ドルとなりました。これは、2013年以来の大幅な下落率です。この流れを受け、国内の取引価格も大きく値下がりし、田中貴金属工業が22日朝、公表した金1グラムあたりの小売価格は前日より1540円安い2万1830円となりました。


2025/10/22 Wed
高市早苗氏(64)が21日、憲政史上初めて女性首相に選ばれたことで、先進7カ国(G7)の中で大統領や首相などの女性首脳を輩出していないのは米国だけとなった。国連女性機関によると、国連加盟193カ国のうち現職の女性首脳がいるのは今年6月時点で27カ国。

2025/10/21 Tue
日銀の高田創審議委員は20日、政策金利の引き上げに関し「機が熟した」と述べ、利上げすべきだとの考えを強調した。日米関税交渉の合意など、海外経済の不安が後退したことを受け「警戒モードの解除の段階だ」と説明した。物価高に対応する必要があることも利上げすべき理由に挙げた。

2025/10/20 Mon
入れ歯や歯の詰め物を作る歯科技工士の不足が千葉県内で深刻化している。人口10万人あたりの就業者数は全国ワースト2位で、近年はなり手不足と高齢化による廃業が進んでいる。入れ歯などの製作期間が長期化し、 口腔ケアに悪影響を及ぼす恐れがあり、関係団体は国に対応を求めている。

2025/10/19 Sun
配当が遅れるといった投資トラブルが起きている「みんなで大家さん」に対し、今週、大阪府と東京都が新たな行政指導を行いました。さらに原告は1000人を超え、100億円規模の訴訟になることが分かりました。

2025/10/18 Sat
埼玉県と同県教育委員会は、県職員と公立校の教職員が退職金を割り増して早期退職する「勧奨退職制度」について、今年度の適用を中止した。これまで条件を満たせば誰でも制度の対象となり、経験豊富な人材の流出につながっていたためだ。人材獲得競争の激化などに対応する狙いがある。

2025/10/17 Fri
ホンダは16日、原付き免許で運転できる排気量110ccの新型二輪「スーパーカブ」シリーズなど4車種を11月から順次発売すると発表した。最高出力を50cc並(4キロ・ワット)に抑え、新たな免許区分に対応する。

2025/10/16 Thu
欧州委員会は10月14日、EU競争法に違反したとして、グッチ、クロエ、ロエベの3ブランドに対し、再販価格維持をめぐる独占禁止法違反で、計1億5700万ユーロの制裁金を科したと発表しました。今回の制裁は、高級ブランドの価格設定にも新たな時代の始まりとなる可能性があります。

2025/10/15 Wed
金の小売価格が初めて2万2000円を突破しました。国内の金の価格の指標とされる田中貴金属工業のきょうの店頭販売価格は、先週末から618円上昇し、1グラムあたり2万2326円と、過去最高値を更新しました。2万2千円を超えたのは初めてです。

2025/10/14 Tue
今日13日(月:祝)は、東海〜九州、沖縄で最高気温30℃以上の真夏日続出。名古屋は101回目の真夏日で過去最多記録更新中、広島では過去最も遅い真夏日となりました。季節外れの暑さが続いていますが、異例の残暑も終わりが見えてきました。

2025/10/13 Mon
12日は、西日本で季節外れの暑さとなっています。鹿児島県肝付町前田で13時32分に気温が35.0℃に達し、全国で過去最も遅い猛暑日となりました。そのほか、14時までの最高気温は鹿児島市で34.0℃、熊本県人吉市で33.5℃、広島市で32.0℃などと、所々で10月の1位の記録を更新しています。

2025/10/12 Sun
ノルウェーのノーベル賞委員会の補佐機関であるノーベル研究所は10日、今年のノーベル平和賞の受賞者が事前に外部に漏れていた疑惑について調査すると明らかにした。受賞者は選考するノーベル賞委員会の委員ら限られた人しか把握しておらず、波紋を広げそうだ。

2025/10/11 Sat
大阪・関西万博で人気を集めるイタリア館の主要作品の一部が、万博閉幕後も展示されることになった。10月25日に大阪市立美術館で始まる特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」展公開される。万博会場のイタリア館で10日午後、開催と出品作が発表された。

2025/10/10/ Fri
“高市トレード”で弾みがついた株価は、きょうも勢いがとまりません。終値で初めて4万8000円台となり、過去最高値を再び更新しました。東京株式市場で日経平均株価は、きのうより845円高い4万8580円で取引を終えました。終値で4万8000円を突破するのは史上初めてで、最高値を再び更新しています。

2025/10/09 Thu
アサヒグループホールディングスが出荷停止を余儀なくされたサイバー攻撃で、ロシア系のハッカー集団「Qilin」が8日までに犯行声明を出した。古代中国の伝説に登場する想像上の動物「麒麟」にちなむ名前といわれている。被害企業は北米を中心に中国や韓国などアジアにも拡大している。

2025/10/08 Wed
民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京)が4日に発表した今年の都道府県魅力度ランキングで、埼玉県が昨年の46位から1つ下げ、初めて最下位になった。同研究所は、県民は住みやすいと感じているものの帰属意識は薄く、県外から見た魅力につながっていないと分析している。

2025/10/07 Tue
6日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末3日の終値より2175円26銭(4.75%)高い4万7944円76銭で取引を終え、史上最高値を大幅に更新した。取引中は一時、2300円超上昇して4万8100円台をつけ、初めて4万8000円台に乗せる場面もあった。自民党の新総裁に高市早苗・前経済安全保障相が就任し、次期政権の経済対策への期待が高まっている。

2025/10/06 Mon
世界遺産白川郷で知られる岐阜県白川村にクマが出没し、シャトルバス乗り場付近にいたスペイン人観光客の40代男性が腕をひっかかれるケガをしました。村と警察、猟友会が対応にあたっていて、周辺の村道や展望台の遊歩道が通行止めになっています。

2025/10/05 Sun
アサヒグループホールディングス(GHD)のシステム障害で、社内外の混乱がさらに拡大している。受注・出荷業務の停止に伴い、取引先の飲食店や小売店ではビールなどの欠品が出始め、アサヒの業績に響きかねない状況だ。

2025/10/04 Sat
厚生労働省は3日、インフルエンザが全国的に流行期に入ったと発表した。昨シーズンと比べて5週早く、過去20年間で2番目に早いという。厚労省は手洗いやマスクの着用、予防接種といった対策を呼びかけている。

2025/10/03 Fri
アサヒグループホールディングスでは、サイバー攻撃によってシステム障害が発生しています。出荷の停止が続いているほか、新商品の販売を延期するなど影響が続いています。緊急措置として、1日は手作業で受注に対応しましたが、1日までに復旧のめどは立っていないということです。

2025/10/02 Thu
10月27日に開幕する第38回東京国際映画祭で、日本とアメリカの一流スタッフが集結して製作した1985年の映画「MISHIMA」(ポール・シュレイダー監督、原題「Mishima: A life in Four Chapters」)が40年の時を経て、日本のスクリーンでの初上映を果たすことになった。

2025/10/01 Wed
全日本空輸は、2027年度に定年退職の年齢を現在の60歳から65歳に引き上げる方針を固めた。労働組合に対し、30日に提案した。人手不足が深刻化する中、経験豊富なベテラン社員の専門性を生かしつつ、若手社員への技術継承も狙う。
ページのtop へ

Copyright © 2002-  Hero's Gallery Corp., All rights reserved.