トップ >

folder.png 花のスライド

folder_v.png さくら folder_v.png 紅葉 folder_v.png カタクリ folder_v.png その他
find.png
花のスライド に関連する情報は226件登録されています。
散り始めた紅葉 [ 花のスライド > 紅葉 ]

東海地区を代表する紅葉の名所。寛永年間、飯盛山にある香積寺(こうじゃくじ)の11世三栄和尚が、一本一本植栽したのがはじまりという。約4000本のカエデが赤、橙、黄と色を重ね、清流に映えてまさに絶景。シーズン中は夜のライトアップもあり幻想的な紅葉です。12月に入ると全体的に散り始めているが、香積寺境内はまだきれいです。

user.png Hero date.png 2022/05/16
紫陽花と花菖蒲 [ 花のスライド > その他 ]

明治42年に名古屋最初の公園として開設された。翌年に開催が予定されていた第10回関西府県連合共進会の会場とすることを主目的として、また当時の名古屋に存在しなかった大公園を開設することも含めて整備された。開設当初は、「つるま公園」と呼ばれていた。竜ヶ池から交番の横まで300Mにわたり、あじさい(紫陽花)の小径があります。約15種3500株が鬱陶しい梅雨空をハネ返すように咲き誇り、ブルーを基調とした清楚なたたずまいは歩く人の心を清めてくれます。日本原産のものが、ヨーロッパなどで改良され、より派手になって里帰りしています。6月に「あじさいまつり」が開かれ、傘を手に多くの人が散策しています。

user.png Hero date.png 2022/05/16
王子バラ園・王子製紙春日井工場 [ 花のスライド > その他 ]

王子製紙春日井工場内の、バラ園がこの時期、一般に開放され庭園内は、甘い香りが漂っています。どちらを見ても、ばら、バラ、薔薇、200種2000株もの花が、5000㎡の敷地に咲き誇っています。このバラ園は無料で一般に公開されています。 バラの季節は地域住民の癒しの空間となります。規模は大きくはないですが、手入れの行き届いていること・・チョイスが良くて グレードの高い王子バラ園です。

user.png Hero date.png 2022/05/16
大賀蓮・三ツ叉ふれあい公園 [ 花のスライド > その他 ]

昭和26年に千葉市にある東京大学検見川農場で発見された、弥生時代(今からおよそ2000年前)の蓮の種子からみごとに発芽した古代のロマンを秘めた蓮です。発見した大賀一郎博士の名に因み「大賀蓮」と名付けられました。発掘された種は3個でそのうち1つの種子から発芽に成功し、当時「世界最古の生命の復活」として全世界に注目され、大センセーションを巻き起こしました。

user.png Hero date.png 2022/05/16
カタクリの花 [ 花のスライド > カタクリ ]

鳩吹山は低山ですが展望が良く、山頂からは御嶽山、笠置山、恵那山などの山々や、悠々と流れる木曽川を眺めることができます。3月中旬から4月上旬は、麓に群生地があるカタクリの花を目当てに、多くのハイカーが訪れる人気の山です。

user.png Hero date.png 2022/05/16
大縣神社の梅園 [ 花のスライド > その他 ]

縣神社の梅まつりの期間中の日曜日には週替わりで、お茶会、絵馬展、大正琴演奏、日本舞踊、能などが行われます。尾張開拓の祖神大縣大神を祀る神社。現在の社殿は、尾張藩主2代目徳川光友が寛文元年(1661)に再興した建物で、尾張造の構造様式をよく伝えていることから国指定の重要文化財となっている。境内の姫之宮は玉比売命を祀り、安産や女性の守護神として信仰を集めている。

user.png Hero date.png 2022/05/16