花のスライド
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
蝋梅(ロウバイ)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。学名はChimonanthus praecox。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。冬という白と黒の寂しい季節に、淡い黄色い花と落ち着いたお香のような芳香がとても風情を感じさせてくれる。素心蝋梅(ソシンロウバイ)、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)、唐蝋梅(トウロウバイ)などの栽培品種がある。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。別の説では花被片が蝋細工のようであったことからそう呼ばれる
王子製紙春日井工場内の「王子バラ園」は地域の皆様とのふれあいの場です。一年通して行われる剪定や施肥などの世話をされ見事な花を咲かせてくれます。世界中の大輪の バラが植えられており、色も定番の真紅をはじめ鮮やかな黄、可憐なピンクなど色とりどり。神秘的な魅力を持つバラが約200種、2,000本が広いバラ園に咲き誇っています。そんなバラの花園の中にポピーやキンセイカなどが花を添えています。
50万本のコスモスで大花壇が飾られ、澄んだ秋空には優しい色合いのコスモスが似合っています。小さい花なので遠くからではよくわかりませんが、様々色、形のコスモスが咲いています。夏の日差しに負けないような、鮮やかなオレンジ色のキバナコスモウスがまだ残っていました。
大垣市桧町の休耕田で、一斉にヒマワリの花が開花し、降り注ぐ夏の日差しに向って元気いっぱいに花を咲かせています。大人の背丈ほどに育ったヒマワリが夏空の下で眩しいような黄色い花をつけ訪れた人たちの目を楽しませてくれます。夏の間に35万本が花を開くそうです。
948-1949年元・東京大学総合運動場(落合遺跡)で、調査団によって丸木舟を3隻と、オール6本が発掘され。1951年3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964)は遺跡を発掘調査した。泥炭層から発見したハスの実は3粒になった。ハスの権威者・大賀博士は、それらの年代を明確にするため、ハスの実、丸木舟の一部などをシカゴ大学へ送って年代分析・鑑定を依頼した。その結果、それらが弥生時代(約2000年前)のものであることが判明した。大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、2粒は失敗に終わり、残りの1粒が発芽に成功し古代ハスが咲いた。1953年8月5日、千葉市弁天池に移植し、4~5本が開花した。千葉県天然記念物に指定された。以来、大賀ハスは「世界最古の花」として、海外でも大きい反響を得た。
百年公園は、昭和46年に迎えた置県百年を記念して建設された公園です。明治4年の廃藩置県と太政官布告によって美濃諸県が統一され、岐阜県が設置されてから昭和46年11月で100年目を迎えるのを記念し、岐阜県博物館と共に設置されました。100haの園内には、岐阜県中濃地方によく見られる里山林が広がり、多くの動植物を見ることが出来ます。また、本公園の菖蒲園は、100種、2万株の菖蒲を有し、花の名所となっています。
今年で11回目の開園です。桧林の中にスカシゆり、オリエンタル系のゆりが咲き、淡い香りで癒してくれます。6月中旬頃からは、スカシゆりが満開、黄、赤、ピンク、白、エンジ (モナ、ショパン、ラジオ、ネロ等)オリエンタル系はピンク、真赤、赤、白 (ルレーブ、アカプルコ、ペサロ、サルトル、カサブランカ等)スカシゆりに続いてオリエンタル系の花が咲き乱れ圧観で、後半は、ゆりの女王カサブランカが満開になります。
みたけの森は春にはツツジやヤマザクラが森を赤や薄紅色に染め、夏はササユリや花ショウブが咲き競い、秋は燃えるような紅葉、冬は美しい雪景色…四季折々に表情を変える景色は、訪れる人々を楽しませてくれます。また展望台からは金峰山や恵那山、伊吹山が一望可能。お弁当を持ってピクニックに出掛ければ、バードウォッチングなど気ままに一日遊べる公園です。
王子製紙春日井工場内の「王子バラ園」は地域の皆様とのふれあいの場です。一年通して行われる剪定や施肥などの世話をされ見事な花を咲かせてくれます。世界中の大輪の バラが植えられており、色も定番の真紅をはじめ鮮やかな黄、可憐なピンクなど色とりどり。神秘的な魅力を持つバラが約200種、2,000本が広いバラ園に咲き誇っています。そんなバラの花園の中にポピーやキンセイカなどが花を添えています。
ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ) モクセイ科岐阜県東濃地方、愛知県の木曽川流域と対馬に自生するモクセイ科の落葉高木で、5月から6月に掛けて新緑の上に純白の雪が降り積もったような花が咲きます。ヒトツタバコとは、単菜の「タゴの木」という意味で、別名「なんじゃもんじゃ」「アンニャモンニャ」「ロクドウノキ」と呼ばれてます。
尾張開拓の祖神大縣大神を祀る神社。尾張藩主2代目徳川光友が寛文元年(1661)に再興した建物で、尾張造の構造様式をよく伝えている。特に御本殿は、三棟造・大縣造と称され特殊な様式を構え国指定の重要文化財となっている。境内の姫之宮は玉比売命を祀り、安産や女性の守護神として信仰を集めている。大縣神社のしだれ梅が見ごろを迎え,梅まつりの期間中の日曜日には週替わりでお茶会、絵馬展、大正琴演奏、日本舞踊、能などが行われます。
コスモスと秋の花々、さらに「秋の七草」で日本の秋の風情を公園全体で表現されます。合わせて100万本以上のコスモスが大花壇、花畑、花の丘の3ヶ所の花壇で見ることだできます。さらに、大花壇は30品種6万本以上の秋の花々が、コスモスと一緒に植えられていて、非常に見ごたえのある楽しい花壇になっています。また、今では珍しくなった花もある秋の七草の寄せ植えが随所に配置されています 。
昭和26年(1951)にハスの権威として知られた大賀一郎博士が、古蓮の実を発掘し発芽させたもので、千葉市にある東京大学検見川農場で約 2000 年前(弥生時代)の地層からハスの種子を発見しました。3粒のうち 1 粒を見ごとに開花させたことから大賀博士の名にちなみ「大賀蓮」と名づけられました。
天然の森林公園の中にあるゆり園は桧林の中にスカシゆり、オリエンタル系のゆりが咲き誇り何度観ても圧観です。6月中旬頃からは、スカシゆりが満開、黄、赤、ピンク、白、エンジ (モナ、ショパン、ラジオ、ネロ等)オリエンタル系はピンク、真赤、赤、白 (ルレーブ、アカプルコ、ペサロ、サルトル、カサブランカ等)スカシゆりに続いてオリエンタル系の花が咲き乱れ圧観で、後半は、ゆりの女王カサブランカが満開になります。
百年公園は、昭和46年に迎えた置県百年を記念して建設された公園です。100haの園内には、岐阜県中濃地方によく見られる里山林が広がり、多くの動植物を見ることが出来ます。また、公園内の菖蒲園は、100種、2万株の菖蒲を有し、花の名所となっています。
春にはヤマザクラやツツジ、夏はサギソウにササユリ。秋は、紅葉やキンモクセイ。そして花の少ない冬も、たっぷり森林浴…。四季折々の風情に満ちたみたけの森には、遊歩道のコースも二つあって、どちらも約一時間の道のりです。みたけの森の「ささゆり」は6月になると、上品な香りを漂わせ、森のなかを舞う妖精のような清楚な花を、斜面いっぱいに咲きます。
花満開のワイルドフラワーのお花畑や園路を飾るボーダーガーデンが必見!愛らしい花たちが一斉に咲きそろう情景は、まるでおとぎ話のワンシーンのようで思わず目を奪われます。「青いバラの庭」では青いバラづくりの歴史をたどることのでき、香り豊かなバラを集めた「香りの庭」など14のテーマごとに美しく演出されたバラの庭園です。
ナンジャモンジャは、実は「何というものか」の意味で、名前のはっきりしない見慣れない植物のことを言ったものです。モクセイ科のヒトツバタゴは日本では岐阜県東濃地方と愛知県・長野県の一部、長崎県対馬の北端のみに自生する雌雄異株の落葉樹です。写真は岐阜県土岐市白山神社に自生しているヒトツバタゴです。幹周り直径50cmほどの木が4本あり群をなして自生し、国の天然記念に指定されています。
飛騨木曽川国定公園の鳩吹山登山口のカタクリ群生地訪れる人も多いが、カメラを構える人も多い。カタクリが山の斜面を薄紫色に染めている。可児市の鳩吹山の北斜面、可児川下流域自然公園のカタクリの群生地は森の足元にひっそりと咲きそろう数万株のカタクリの花が、われわれを迎えてくれます。
社伝によれば、大縣神社ははじめ本宮山(一名真霊山)の頂に御鎮座まししを、垂仁天皇二十七年八月に現在の地に新宮を営み、御遷座されたと伝えられる(平成九年は御遷座二〇〇〇年)承和十四年従五位下を授けられ、仁寿元年官社に列し、同三年従四位下についで貞観元年従四位上に進められ同十五年正四位下に昇叙され、延喜の制では名神大社に列せられた。