花のスライド
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ラン生産日本一の愛知県を背景に一年を通じてランを中心とした草花で彩り、おしゃれ感覚にあふれた、ゆっくりと花を楽しめるのがランの館です。名古屋の都心のオアシスとして「夢」「楽しさ」「ロマンチック」が溢れ、キーワードに「花かざり」「ガーデニング」のための情報発信基地です。
「風が吹き鷺草の皆飛ぶが如」俳人・高浜虚子はサギ草が風に揺れる様子を上の句のように詠みました。サギ草という名前は白鷺が翼を広げた姿に見立てて付けられました。「天に白鷺、地に鷺草」と評されるゆえんです。鶴に見立てられて「飛鶴蘭」とも呼ばれていたそうです。
桧林の中にスカシゆり、オリエンタル系のゆりで、いっぱいです。スカシゆりが満開、黄、赤、ピンク、白、エンジ (モナ、ショパン、ラジオ、ネロ等)オリエンタル系はピンク、真赤、赤、白 (ルレーブ、アカプルコ、ペサロ、サルトル、カサブランカ等)スカシゆりに続いてオリエンタル系の花が咲き乱れ圧観です。
名古屋の奥座敷とも言われる景勝地で、周囲は自然休養林となっています。公園から県道を挟んであるのが定光寺。石造りの橋を渡り、長い石段を上がると境内です。定光寺は、室町時代の様式を残す「無為殿」、儒教様式で作られた尾張藩祖徳川義直公が眠る廊など、みどころがいっぱいの臨済宗の古刹です。この公園の外れに訪れる人もいない小さな菖蒲園があります。
標高300mにおよぶ山の自然林を利用して造られた森林浴エリア。70haほどの広大な敷地には、貴重なささゆりの自生地やサギソウの群生地やショウブ園のほかに、水遊びができる谷川もあり、豊かな水と湿地の変化に富んだ自然を、四季を通じて楽しめるところです。また、「朝日の塔」や「夕日の塔」からの景観はすばらしく、遠くには御岳・恵那山・伊吹山などの山並みを一望することができます。
花フェスタ記念公園のバラ園には1,603品種(品種数では日本一!)、41,000株のバラが植栽されています。HT(ハイブリッドティー)やFL(フロリバンダ)等の現代バラを代表するバラだけでなく、今人気のイングリッシュローズやオールドローズも多く植栽されており、特にイングリッシュローズについてはほとんどの品種が、このバラ園で見られます。その他、原種のバラ、 修景用バラなどといった様々なバラが植栽されていますので、多彩なバラの特徴が楽しめます。
花フェスタ記念公園は平成7年に開催された「花フェスタ’95ぎふ」の会場となり、その大成功を受けて再整備を行い、公園としてオープンされました。公園内にある「世界のバラ園」「バラのテーマガーデン」が最大の魅力です。世界有数の品種数「7,000品種」のほとんどがこのゾーンに植栽されております。バラは春から霜が降りる前まで咲きますが、特に見ごろとなるのは春と秋です。
13,000平方メートルを有する曼陀羅寺公園には茶室、東屋、池、ステージなどが配置され、2,100平方メートルの藤棚には、12種類約120本の藤が咲き誇ります。
第16回目のチューリップ祭は、美しいチューリップ花壇やイベントを楽しむことができます。 82品種25万球チューリップ・ムスカリで描かれた木曽三川の流れは圧巻。大好評のミッフィー花壇は、19万球のチューリップやヒヤシンスで、フワフワと雲に乗っているミッフィーを描いています。
BGM・スライド・画像一覧など選択してご覧下さい。F11キーで全画面表示され、もう一度F11キーで戻ります。
サムネイル画像をクリックすると大きな写真が表示され、写真をクリックすると順に表示され、closeをクリックすると一覧のこのページに戻ります。手動のスライドで、ゆっくりとご覧下さい。
秋は四季咲き性のバラのみが咲くので、春と比べると花数は少なく感じますが、秋は実は花本来の美しさを楽しむにはとても良い季節なのです。昼夜の温度差が大きくなる秋は、蕾がゆっくりと膨らみ美しい花を長く楽しむことができます。花色も深みを増しとても鮮やかになります。香りを楽しむには午前中なるべく早い時間がお勧め。「ローズヒップ」で有名なバラの実の観賞は秋だけの楽しみです。春とは一味違った魅力がいっぱいの秋の日本一のバラ園です。
1951年に千葉市にある東京大学検見川農場で発見された、弥生時代(今からおよそ2000年前)の蓮の種子からみごとに発芽した古代のロマンを秘めた蓮です。発見した大賀一郎博士の名に因み「大賀蓮」と名付けられました。発掘された種は3個でそのうち1つの種子から発芽に成功し、当時「世界最古の生命の復活」として全世界に注目され、大センセーションを巻き起こしました。
植物園の入園は無料です。その上駐車場も無料!!温室の中には、綺麗な花が咲き乱れています。小さな子供達が遊べる遊具があるよ。中にテーブルとイスがあるログハウスがあって、ここではお弁当を食べることができます。「動物ふれあい広場」には、馬や山羊やウサギやモルモット・・・それに鳥などもいるよ。運がいいと、孔雀が羽根を広げてくれるかも♪大きな池では、スワンボートにも乗れます。