トップ >

folder.png 花のスライド

folder_v.png さくら folder_v.png 紅葉 folder_v.png カタクリ folder_v.png その他
find.png
花のスライド に関連する情報は226件登録されています。
グリーンピア春日井と内々神社の紅葉 [ 花のスライド > 紅葉 ]

色鮮やかな紅葉に包まれた早秋のグリーンピア春日井と内々神社。緑豊かな山々に囲まれたグリーンピア春日井では、緑と花の休憩所や各庭園など園内のいたる所で、四季折々の植物が見られます。内々神社の社殿は江戸時代の終わりごろに造られ、平成8年9月に県の有形文化財に指定されました。

user.png Hero date.png 2022/05/16
ライトアップの紅葉-2005・曽木公園 [ 花のスライド > 紅葉 ]

岐阜県土岐市の「知る人ぞ知る」紅葉の名所。今年も曽木公園でライトアップされた紅葉が見頃を迎え、園内の池に映った「逆さモミジ」が大人気です。赤や黄色に色づいたカエデなど120本の木々がライトに照らし出され、波ひとつない水面を鏡にして、あでやかな姿を浮かび上がらせています。

user.png Hero date.png 2022/05/16
晩秋の寂光院・定光寺 [ > ]

定光寺(愛知県瀬戸市)

user.png Hero date.png 2022/05/16
散策路の紅葉たより [ 花のスライド > 紅葉 ]

像をクリックすると大画面の手動スライドが表示されます。自動スライドの場合は↑上のスライドショー(Part1・Part2)をクリックして下さい。

user.png Hero date.png 2022/05/16
虎渓山永保寺の紅葉 [ 花のスライド > 紅葉 ]

正和3年に夢窓国師が開祖、仏徳禅師が開山した古刹。中国の廬山にある虎渓の渓谷美に似ていることから、この山号がつけられたのだとか。見どころは、国指定の特別名勝となっている池泉回遊式庭園。中世の禅宗建築として知られる国宝の観音堂や、開山堂との調和が美しい。また、仏徳禅師が植えたといわれる樹齢680年の大イチョウは、紅葉の季節にぜひ見ておきたいもの。

user.png Hero date.png 2022/05/16
香嵐渓の紅葉・2004 [ 花のスライド > 紅葉 ]

香嵐渓といえば何といっても秋の紅葉です。11月には、絢爛豪華な香嵐渓に衣替えをします。四千本のもみじが黄や紅に染まる様は圧巻です。もみじ祭の1ヶ月間は、夜間のライトアップも行われています。時間は日没から午後9時まで。昼間とは違った幻想的な雰囲気が楽しめます。

user.png Hero date.png 2022/05/16
紅葉・2004 [ 花のスライド > 紅葉 ]

岐阜県・愛知県の2004年の紅葉

user.png Hero date.png 2022/05/16
曽木公園の紅葉-2004 [ 花のスライド > 紅葉 ]

岐市の有志らでつくる「アファーメイションクラブ」が曽木公園一帯で紅葉のライトアップを始めた。15日まで、毎夜午後6時半から同9時半まで行われる。今年も同公園隣接地も合わせた約8500平方メートルで実施。120本のカエデを照らしている。池に映る「逆さ紅葉」が素晴らしく、大勢の人でにぎわっいます。

user.png Hero date.png 2022/05/16
曽木公園の紅葉 [ 花のスライド > 紅葉 ]

サムネイル画像をクリックすると大きな写真が表示され、写真をクリックすると順に表示され、closeをクリックすると一覧のこのページに戻ります。手動のスライドで、ゆっくりとご覧下さい。

user.png Hero date.png 2022/05/16
香嵐渓の紅葉 [ 花のスライド > 紅葉 ]

香嵐渓

user.png Hero date.png 2022/05/16
曽木公園の紅葉(2003年) [ 花のスライド > 紅葉 ]

幻想の逆さ紅葉

user.png Hero date.png 2022/05/16
曽木公園の紅葉(2003年) [ 花のスライド > 紅葉 ]

曽木公園・鬼岩公園・夕森公園・犬山城の紅葉

user.png Hero date.png 2022/05/16
紅葉物語 [ > ]

曽木公園・鬼岩公園・夕森公園・犬山城の紅葉

user.png Hero date.png 2022/05/16
根尾谷淡墨ザクラ [ 花のスライド > さくら ]

根尾谷淡墨ザクラとは、岐阜県本巣市根尾板所の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木である淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなんでいる。多くの人々を魅了し続ける淡墨桜は、左右対称に広がったバランスの良い出で立ち。そのおかげで自らの枝で日陰を作ることがないため、しっかり光合成が出来るようです。これまでに、大正初期の大雪や伊勢湾台風で枯死の危機に陥り、その度に樹木医と村の人々の手厚い保護で乗り越えてきた老桜は、日本五大桜、さらに、三大巨桜としても有名だ。根を踏むなどのストレスをかけると枯枝が増えるため、平成23年(2011年)に、これまであった柵の位置を5メートル広げて根を守るよう施された。

user.png Hero date.png 2022/05/16
淡墨桜(淡墨公園) [ 花のスライド > さくら ]

淡墨桜(うすずみざくら)とは、岐阜県本巣市(旧・本巣郡根尾村)の淡墨公園にある樹齢11500年以上のエドヒガンザクラの古木です。淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなんでいる。樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。作家の宇野千代がその保護を訴えて、活動したこともよく知られています。苗木を分けて、岐阜県や愛知県内あちこちに子孫が植えられています。日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定されました。毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れます。

user.png Hero date.png 2022/05/16
淡墨桜 [ 花のスライド > さくら ]

岐阜県本巣市根尾谷の国天然記念物・淡墨桜が、例年より数日早くほぼ満開となり、 数十本の支柱に身を委ねた老木ながら、大きく広げた枝には、ほのかなピンク色の花をつけ、その雄姿に訪れた人たちは目を奪われます。淡墨桜は、標高200mの山間部にある、樹齢千五百年のエドヒガンザクラで、高さは16m、枝は最大で幅32mまでに広がり、散り際に、花が淡墨色に見えることが名の由来です。

user.png Hero date.png 2022/05/16
淡墨桜 (淡墨公園) [ 花のスライド > さくら ]

天然記念物淡墨桜は「三春桜」「神代桜」と並ぶ日本三大桜に数えられる名木で散りぎわに淡い墨を引いたような色になることから「淡墨桜」と名付けられ、樹種はエドヒガンで樹高16.3m、幹回り9.9mの巨木は継体天皇お手植えと伝えら樹齢約1500年。今年は開花が早く、花が多い通称「表年」に当たり、花芽が多かったという。また冬の冷え込みが厳しかったため、蕾が良く成長。例年よりも華やかに咲き誇っていた。この大木は、過去数回にわたる枯死の危機を乗り越えて今も花を咲かせてくれる。

user.png Hero date.png 2022/05/16
城郭山 圓明寺の枝垂れ桜 [ > ]

城郭山 圓明寺は浄土真宗大谷派 大永2年(1522年)頃創立で境内にある「枝垂れ桜」(3月下旬~4月上旬)は有名です。山門をくぐると樹齢約300年の大木の枝垂桜の木があり、満開の桜の花が咲く様は大変美しく、絵になる見事な光景である。城郭山は文明16年(1484)浄光坊として草創。開基は釈浄念、越前の国にて、蓮如上人の御教示により発心し御弟子となる。越前を発し、三河に滞留ののち大永2年(1522年)に犬山中切に一宇を建立しその後、当地に移転されたと伝わる。

user.png Hero date.png 2022/05/16
淡墨桜 (国の天然記念物) [ 花のスライド > さくら ]

樹齢1500余年。高さ約17m、枝張り約27m,日本最大級の名物桜が、本巣市の根尾谷にあります。継体天皇のお手植えとも伝えらているこの桜、つぼみの頃は薄紅色、満開時には白色に、そして散り際には淡い墨色に染まるため、淡墨桜と呼ばれています。大雪や台風など、何度も枯死の危機にさらされながらも、生き抜いてきた生命力。その美しさ、強さに魅せられて、毎年20万人もの人々が、淡墨桜に会うために根尾谷に足を運びます。

user.png Hero date.png 2022/05/16
春爛漫・さくら三景 (淡墨桜・五条川の桜・しだれ桜) [ 花のスライド > さくら ]

岐阜県本巣市根尾板所にある国の天然記念物・淡墨桜が満開となり、訪れる人たちを楽しませてくれます。樹齢千五百年余とされる老木は樹高十六メートル余り。東西に約二十七メートルも枝を張る。花はつぼみの時は薄いピンクだが、満開時は白色となり、散り際に淡い墨色を帯びるのが特徴。今年は花の数は例年並みというが、枝先には若葉が生え、白と緑のコントラストが見事でした。

user.png Hero date.png 2022/05/16