今 月 の 気 に な る 出 来 事
2025/09/30 Tue 経営再建中の日産自動車が、サッカーJ1横浜・Fマリノスの運営会社の株式売却を検討していることが29日、わかった。日産は同社株を75%近く保有しており、IT大手など複数の企業に売却を打診しているという。 2025/09/29 Mon 日本国際博覧会協会(万博協会)は28日、大阪・関西万博の一般来場者数が27日までの速報値で2200万人を突破したと発表した。万博協会は2200万人が来場すると運営費が黒字になるとの見通しを示している。 2025/09/28 Sun 厚生労働省のエイズ動向委員会は26日、2024年の1年間に新たにエイズウイルス(HIV)の感染が判明した人が、前年比34人増の994人(確定値)となり、2年連続で増加したと発表した。このうち、エイズを発症していた患者は同41人増の332人だった。 2025/09/27 Sat 「1票の格差」が最大2・06倍だった2024年10月の衆院選は投票価値の平等を定めた憲法に反するとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)は26日、「合憲」との判断を示し、弁護士グループ側の上告を棄却した。 2025/09/026 Fri 学校での事故などで児童生徒らが死傷した時に支払われる「災害共済給付」を巡り、保護者からの給付請求を学校側が確実に取り次ぐよう、こども家庭庁が文部科学省に通知を出したことがわかった。一部の学校で保護者の給付請求を拒否した例などが確認されたためで、給付を受けられなかった人たちが運用の見直しを同庁に要望していた。 2025/09/25 Thu モスクワ一帯で22日夜〜23日、ウクライナの無人機(ドローン)による攻撃があり、40機以上が撃墜された。負傷者はなかった模様だが、モスクワの複数の空港で計約200機に欠航や遅延が発生した。 2025/09/24 Wed 米半導体大手のエヌビディアは22日、米オープンAIに最大1千億ドル(約15兆円)を投資すると発表した。オープンAIはこの資金を使い、10ギガワット規模の巨大な人工知能(AI)向けデータセンターをつくる。エヌビディアによるAI開発やインフラの囲い込みが鮮明になっている。 2025/09/23 Tue 全市民を対象にスマートフォンなどの適正利用を促す条例案が22日、豊明市議会で賛成多数で可決、成立した。類似の条例は18歳未満のゲーム時間を定めた香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」があるが、全市民を対象にスマホの利用時間の目安などを規定した条例は全国初。10月1日から施行される。 2025/09/22 Mon 北杜市の水道管(総延長約1353キロ)のうち、365か所で漏水している疑いがあることが分かった。県内の自治体で先駆けて行われた人工衛星と人工知能(AI)による診断で判明した。漏水などにより供給水量の4割がロスになっているとみられ、市は2026年度以降、管路の更新を急ぐ方針だ。 2025/09/21 Sun トランプ米政権が、日本製鉄傘下の米鉄鋼大手USスチールに対して「黄金株」の権限を行使した。USスチールが中西部イリノイ州の製鉄所で計画していた稼働停止を撤回させ、同社や日鉄の経営に直接介入した格好となる。 2025/09/20 Sat 生命保険協会は19日、生命保険会社から販売代理店への出向を原則廃止するよう求める指針を公表した。出向者が代理店内の社外秘情報を不正に持ち出す不祥事が相次いだほか、自社の保険商品の販売を優先して顧客の自由な選択をゆがめる懸念があるため。 2025/09/19 Fri きょうの東京株式市場で日経平均株価は最高値を更新し、4万5303円で取引を終えました。終値として史上初めて4万5000円台に乗せています。アメリカの中央銀行にあたるFRBが金融政策を決める会合で9か月ぶりとなる0.25%の利下げを決定。アメリカ経済が下支えされるとの見方からニューヨーク市場でダウ平均株価が260ドル上昇し、主力の半導体関連などに買い注文が波及しました。 2025/09/18 Thu 韓国の 尹錫悦前大統領の妻 金建希氏の不正疑惑を巡り、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の 韓鶴子総裁が17日午前、特別検察官の事務所に出頭した。特検は、韓氏が金氏や尹氏の側近に金品を渡して旧統一教会への便宜を依頼した疑いがあるとみて、事情聴取を始めた。 2025/09/17 Wed 国土交通省が16日発表した7月1日時点の基準地価は、全国平均(全用途)の変動率が前年比プラス1・5%となり、4年連続で上昇した。住宅地、商業地も含め、全国平均の上昇率はいずれも、バブル崩壊で下落した1992年以降の最大値を更新した。 2025/09/16 Tue 米国の利下げ観測と中央銀行の独立性に対する懸念が金相場の急騰を後押し。先週前半に最高値を更新して以降、1オンス=3600ドル(約53万円)超の高値圏で推移している。中国を筆頭に米ドル離れの動きも続いており、「安全資産」である金の価格はまだ上昇するとの見立てから、新規顧客による買いも堅調だ。 2025/09/15 Mon アフリカと日本の都市の人的交流を図る国際協力機構(JICA)の「ホームタウン」事業について、JICAと外務省が名称の変更を検討していることが13日、分かった。「移民が増える」との誤情報がSNS上で拡散し、事業発表から3週間が経過しても騒動は収まっていない。関係する4市と協議し、事態の収拾を急ぐ方針だ。 2025/09/14 Sun 閉幕が近づく大阪・関西万博で、駆け込み需要による混雑が加速している。目当てのパビリオンに入ろうと、早朝の入場待ち競争が過熱し、会場内は平日でもまっすぐ歩くのが困難なほどの人出だ。 2025/09/13 Sat 12日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比395円62銭(0・89%)高の4万4768円12銭だった。3日連続で最高値を更新した。一時、4万4888円02銭まで上昇し、前日につけた取引時間中の最高値も更新した。 2025/09/12 Fri きょうの日経平均株価はきのうより534円高い4万4372円で取引を終え、終値としての最高値を更新しました。最高値更新は2日連続で、4万4000円台で取引を終えるのは史上初めてです。 2025/09/11 Thu 日経平均株価の終値が史上最高値を更新しました。9日のアメリカ市場で主要な株価指数がそろって最高値を更新した流れを受けて、きょうの日経平均は取引開始から上昇しました。AIや半導体関連などハイテク株が牽引し、終値はきのうより378円高い、4万3837円でした。8月18日の終値4万3714円を上回る史上最高値です。 2025/09/10 Wed 国内の金価格の代表指標となる田中貴金属工業の店頭小売価格(1グラム当たり、税込み)が9日午前、前日比112円高の1万9027円となり、初めて1万9000円を突破した。午後には1万9087円をつけた。昨年10月に1万5000円、今年9月1日に1万8000円を超え、上昇ペースを一段と速めている。 2025/09/08 Tue 米国のトランプ大統領が、男子シングルス決勝を観戦したため、会場のナショナル・テニス・センターが大混乱に陥った。観客に対する警備が強化され、会場の外には、長蛇の列ができたという。会場には、入場口がいくつかあるが、厳戒態勢での警備のために1つに限定され、数千人の観客が足止めを食らったようだ。 2025/09/08 Mon 森永乳業の粉ミルク製造工程でヒ素が混入し乳児130人が死亡、1万3千人余りが健康被害を負った事件から今年で70年。被害者団体と同社が7日、和歌山県高野町で70周年記念式典を開いた。亡くなった被害者を追悼し、「恒久救済の完遂」を誓った。 2025/09/07 Sun 満月が地球の影に入ることで赤黒く光る「皆既月食」が8日未明、日本全国で見られる。国内では2022年11月以来、約3年ぶり。天気が良ければ、神秘的な現象を楽しめそうだ。国立天文台によると、月は8日午前1時27分から、南西の空で欠け始める。全てが隠れる「皆既月食」は同2時30分〜3時53分の間で、午前4時57分に部分月食が終わる。 2025/09/06 Sat 厚生労働省は5日、各都道府県の審議会で決まった今年度の最低賃金(時給)の改定額を発表した。初めて全都道府県で1000円超となり、全国平均は現在の1055円から66円増の1121円となった。39道府県で、厚労相の諮問機関・中央最低賃金審議会が示した引き上げ額の目安を1〜18円上回った。 2025/09/05 Fri 国際協力機構(JICA)は3日、スリランカ中部ハバラナで、円借款で整備された送電線網の完工式を開いた。日本政府が2024年7月に経済危機に陥ったスリランカへの円借款を再開して以降、工事が完了した円借款事業は初めて。 2025/09/04 Thu マダニを介して感染する重症熱性血小板減少症候群の患者が三重県内で増加している。国内での致死率は約3割とされ、県内では今年、3人が死亡している。県は「マダニが多く生息する草むらややぶの中に入る際は、暑い時期ではあるが露出が少ない服装をしてほしい」と呼びかけている。 2025/09/03 Wed 台湾当局が日本産農林水産物・食品の輸入規制を全面的に撤廃する方針を示したことを受け、小泉農相は、「実施されることになれば、被災地の復興にとっても大きな後押しとなる」と歓迎した。 2025/09/02 Tue 今日9月1日も、各地で残暑と呼ぶにはあまりにも厳しい暑さで、35℃以上の猛暑日が全国で200地点を超えました。9月に猛暑日が200地点に達するのは、2010年以来15年ぶりのことです。熱中症に厳重に警戒してください。 2025/09/01 Mon きょう(31日・日)も、危険な暑さが続いていて、午後2時半までに名古屋では40.0℃を観測し、8月下旬としては記録的な暑さになっている。35℃以上の猛暑日地点はすでに200を超えて、各地で体にこたえる暑さが続いている。 |